【5歳〜向け】乗り物系おもちゃランキングTOP7をプロが厳選

元気いっぱいの子どもたちに大人気の「乗り物系おもちゃ」。子どもの成長をサポートする大切なアイテムで、楽しみながらバランス感覚や運動能力を育てられるのが魅力です。

この記事では、5歳以上のお子さまにぴったりな乗り物おもちゃを、遊びの専門家が厳選してランキング形式でご紹介!

プレゼント選びや買い替えの参考に、ぜひチェックしてみてください♪

乗り物おもちゃ 安全性 価格 遊びやすさ デザイン
1 イージーローラー ★★★★★ ★★★★ ★★★★★ ★★★★★
2 スイングボード ★★★ ★★★★★ ★★★ ★★★★★
3 キックボード ★★★★ ★★★★ ★★★★ ★★★★
4 電動バランススクーター ★★★ ★★★ ★★★★ ★★★★★
5 スケートボード ★★★ ★★★★★ ★★ ★★★★
6 キャスターボード ★★★ ★★★★ ★★ ★★★★
7 一輪車 ★★ ★★★★★ ★★ ★★★★

第1位:イージーローラー

イージーローラー

堂々の第1位は、何歳でも楽しく遊べるイージーローラー!アメリカで大人気の乗り物で、日本でもテレビで紹介されるなどで人気が出てきています。

足で地面を蹴らずにハンドル操作だけで前進・カーブ・ドリフト・スピンターンまでできる不思議でユニークな乗り物。体のバランス感覚や操作力を楽しく鍛えられ、屋内外どちらでも遊べるのが魅力です♪

専用のバスケットゴールやサッカーゴールもあるので、きょうだい・友達とボール遊びも楽しめます!

  • 安全性  :★★★★★

車体が低いため、転倒してケガをする心配がありません。

  • 価格   :★★★★

モデルによって¥14,300〜販売されています。ハンドルとシートをつなぐポール部分の長さ調節が可能なため、身長が伸びても長く遊べるのがうれしいポイント!

  • 遊びやすさ:★★★★★

足でハンドルを蹴るだけでぐんぐん進む、とてもシンプルな構造です。その簡単さから2歳から乗れるminiモデルも販売されているほど!

到着したその日から、乗ったその瞬間から楽しめますよ♪

  • デザイン :★★★★★

カラーが豊富で、シンプルなデザインながらかっこよさも兼ね備えています。

第2位:スイングボード

スイングボード

スイングボードは普通のスケートボードと違い、タイヤが3輪。そのため、左右に体重移動するだけでスイスイ前に進める不思議で楽しい乗り物です!地面を蹴らなくても進む仕組みで、遊びながら自然と体幹やバランス感覚が養えます。

しかもスケートボードやキャスターボードよりも簡単!マスターするのに時間がかからないので、すぐに楽しめるのが最大の魅力です。

「自分でコントロールする楽しさ」を味わえるおもちゃとして大人気♪外遊びがもっと楽しくなりますよ!

  • 安全性  :★★★

転倒する可能性があるため、ヘルメットや肘・膝・手のひらのプロテクターを装着するのがおすすめです。

ただ、スケートボードのように「ボードが前に進んでしまって後ろに転倒する」「ボードが車道に飛び出してしまう」というケースが起きにくいため、横乗り系のおもちゃの中では比較的安全といえるでしょう。

  • 価格   :★★★★★

身長130cm未満向けは¥10,890、130cm以上向けは¥13,200で販売されています。

スイングボードにハマる大人も続出中なことから、小さい頃だけでなく大きくなってからも遊んでもらえるはず!長く使えると考えるととてもコスパのいいアイテムです♪

  • 遊びやすさ:★★★

3輪のボードは想像以上に乗りやすく、1時間ほど練習すれば乗れるようになる子がほとんど!

  • デザイン :★★★★★

シリーズ全てを合わせると9種類のデザインがあり、かわいい・おしゃれ・爽やか系など、好みのものが見つかるはず♪

第3位:キックボード

キックボード

キックボードは子どもたちが大好きな乗り物!もはや説明不要ですよね。

そこで今回は、子どもたちがよく乗っている普通のキックボードではなく、もっと安全で本格的な、一風変わったオフロードキックボード「KB2」を紹介します♪

  • 安全性  :★★★★★

一般的な子ども用のキックボードよりもタイヤが大きいため、多少の段差もガタガタの道でも転倒する心配がないのが大きな特徴です!しかもハンドブレーキがついているので、フットブレーキが苦手な子どもでも安心♪

自転車のようにしっかり組み立てるので、「ガタガタ」「ギシギシ」とゆるむこともなく、安全に遊べるのが魅力です。

  • 価格   :★★★★

「販売価格¥24,000」と見ると高いと思われるかもしれません。しかしキャンプ場で大人が乗っているケースも少なくなく、もはや子どもだけの乗り物ではありません!親子で一緒に遊べるとなれば、コスパはよいといえるでしょう♪

  • 遊びやすさ:★★★★

乗り方は一般的なキックボードと変わらないため、子どもたちもすぐに乗り慣れてくれます。しかも子ども用のキックボードより安定しているため、むしろ「こっちのほうが乗りやすい!」と感じてくれるはず♪

  • デザイン :★★★★

おしゃれでマットなカラー3種が用意されており、大人っぽいデザインが魅力です。

第4位:電動バランススクーター

電動バランススクーター

(画像引用:楽天市場

電動バランススクーターは、体重移動だけで操作できる次世代の乗り物おもちゃ!アクセルやブレーキがなく、前後左右に体を傾けるだけで自由自在に動けるため、遊びながらバランス感覚や体幹をしっかり育てられます。

LEDライト付きタイヤや音楽機能など、子ども心をくすぐる機能も充実しています。5〜6歳頃から楽しめるモデルもあり、かっこいい見た目で子どものテンションも爆あがり間違いなし♪

  • 安全性  :★★★

多くの電動バランススクーターには速度制限(約10km/h)が設けられており、急な加速がないため安全に遊べます。

さらに滑り止め付きの足場や自己バランス機能が搭載されているモデルが多く、転倒しにくい設計です。

ただし、万が一の場合に備えてヘルメットやプロテクターの併用をおすすめします。

  • 価格   :★★★

価格帯は1万円台後半〜3万円前後が主流で、LEDタイヤやBluetoothスピーカーなどの機能によって変動します。

手頃なモデルでも十分楽しめますが、耐久性や充電持ちなどを考慮すると1.5万円以上のものを選ぶのがおすすめ!

  • 遊びやすさ:★★★★

最初はバランスを取るのが少し難しいものの、コツをつかめばスイスイ動けて夢中になるはず♪

自己バランス調整機能付きのモデルなら初心者でも感覚をつかみやすく、5〜6歳でも無理なく遊べます。室内よりは広めの屋外スペースでの使用がおすすめです。

  • デザイン :★★★★★

未来感あふれるデザインが多く、光るホイールやカラフルなボディは子どもに大人気!派手すぎないスタイリッシュなモデルもあり、親目線でも満足度高めです。

商品の詳細はこちら

第5位:スケートボード

スケートボード

スケートボードは遊びながら自然とバランス感覚や集中力、体幹を鍛えられるアクティブなおもちゃ。

自分の体でスピードや動きをコントロールする感覚は、他の乗り物にはない爽快さがあります♪

直進だけでなく、ターン・ジャンプなど多彩な技に挑戦でき、成功したときの達成感は計り知れません!子どもの「やってみたい!」を刺激してくれて、遊びながら成長できる乗り物です。

  • 安全性  :★★

スケボーには転倒のリスクはありますが、スピードを自分で調整できるのが安心ポイント。子ども用モデルはデッキが広くて低めでグリップ力が高い設計が多く、初心者でも安定しやすいです。

ケガ防止のためのヘルメット&プロテクターは忘れないでくださいね!

  • 価格   :★★★★★

子ども用スケボーは3,000〜8,000円程度で購入可能です。おしゃれなデザインや有名ブランドでも1万円以内が多く、コスパはかなり良いです。

最初は安価な初心者モデルから始めて、慣れてきたら上位モデルへステップアップするのもおすすめ!

  • 遊びやすさ:★★

最初はバランスを取るのに苦戦しますが、乗り降りや直進から練習すればすぐ慣れる子が多いです。プッシュ(足で地面を蹴って進む動作)も直感的で覚えやすく、技を覚えると遊びの幅がグッと広がります。ただ、技の習得には時間がかかるため、★を減点しています。

滑らかな舗装路やスケボーパークで練習してみましょう♪

  • デザイン :★★★★

スケボーはとにかくデザインが豊富!キャラクター系からクールなストリート系まで、子どもが「これ欲しい!」となる見た目が揃っています。自分だけの1枚を選べるワクワク感があり、所有感やモチベーションアップにもつながります◎

おすすめの商品は、イギリスの人気ブランドが販売しているキッズ用スケボー日本限定モデルです。少し柔らかめのウィールが地面をしっかりつかむので、ジャンプ技の練習に最適!しかも比較的静かに走行するので、おうちの周りでの練習にも適しています。

メープル100%の7層デッキ・ABEC9で滑走性能抜群のベアリングを搭載しており、製品のクオリティは申し分ありません♪

第6位:キャスターボード

キャスターボード

キャスターボードは、前後2枚のボードが独立して動く構造で、地面を蹴らずに体重移動だけで前に進めるのが楽しい乗り物です。

スラロームやカーブも自由自在で、子どもたちからの人気は止まることを知りません!見た目もスタイリッシュで、子どものチャレンジ精神を刺激してくれる人気アイテムです♪

  • 安全性  :★★★

キャスターボードは構造上、前後が分かれていてバランスを取るのがやや難しく、最初は転倒しやすいです。ただし低速で練習できるうえデッキには滑り止め加工があり、グリップ力も十分。

ヘルメットやプロテクターの着用で、安全に楽しく練習できます。

  • 価格   :★★★★

キャスターボードの価格はおおよそ7,000〜10,000円前後と、子ども用スケボーよりは少し高めですが、耐久性が高く、長く使える設計なのでコスパは◎。

大人も遊べるサイズのモデルを選べばきょうだいや親子でも共有できます。

  • 遊びやすさ:★★

最初は難しいと感じる子も多いですが、コツをつかめばスイスイ進めるようになります。地面を蹴らずに体重移動で進む感覚は独特で、慣れるととても爽快♪

  • デザイン :★★★★

流線型のボディにカラフルで近未来的なデザインが多く、子どもから大人まで「カッコいい!」と感じる見た目が魅力。LED付きタイヤやメタリックカラーなど、見た目にもこだわったモデルが豊富で、選ぶ楽しさも大きいです。

今回紹介するのは、キャスターボードのなかでは珍しく木製の自然な風合いがおしゃれな、アメリカの人気ブランド「streetsurfing」のキャスターボードです。

メープル7層のデッキとスチール製の心材を使用しており、プラスチック製のキャスターボードとは一線を画すクオリティを実現!

子どものおもちゃとは思えないほどの高級感には、「子どもの大切な思い出をインテリアとして飾ってほしい」という開発者の思いも込められています。

第7位:一輪車

一輪車

(画像引用:楽天市場

一輪車の魅力は、何と言ってもバランス感覚と体幹を自然に鍛えられる点です。最初は難しいと感じるかもしれませんが、乗れるようになったときの達成感は格別!

公園や広場で友達と一緒に乗る楽しさもあり、外遊びをさらに楽しくできますよ♪

  • 安全性  :★★

一輪車は最初にバランスを取るのが難しいため転倒のリスクが高いですが、サポートバーや補助輪が付いたモデルもあり、初心者でも安心して練習できます。

ただし、ヘルメットとプロテクターを必ず装着することをおすすめします。練習の際には大人がそばにいてあげてくださいね。

  • 価格   :★★★★★

一輪車の価格は5,000円前後が一般的です。サイズやブランドによって若干変動しますが、耐久性を重視したしっかりしたモデルも多く、コスパは◎。

成長に合わせてサイズ調整できるモデルもあり、長く使えるのもポイントです。

  • 遊びやすさ:★★

最初はバランスを取るのが難しく、時間がかかることも。ただ、成功したときの達成感は計り知れません!

子どもに「できた!やった!」という経験をさせてあげられる貴重な乗り物だといえます♪

  • デザイン :★★★★

シンプルでカラフルなデザインの一輪車が多く、なかには可愛いキャラクターを使ったものも。どれにするか選ぶときから子どもたちは楽しんでくれます。

商品の詳細はこちら

楽しい乗り物おもちゃでバランス感覚を育てよう!

今回ご紹介した乗り物おもちゃは、どれも子どもの体幹やバランス感覚を楽しく育てるアイテムばかりです。

遊びながら体を使い、集中力や自信を高めることができるので、成長に役立つこと間違いなし!

それぞれの特徴を参考に、お子様にぴったりのアイテムを選んで、もっと楽しい日々をサポートしてあげましょう♪