スイングラインって何?遊び方・構造・人気ブランドを徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

近年キャンプ場で見かけるようになった「木と木の間にぶら下げるブランコ」は、スイングラインやツリースイングなどと呼ばれています。

家族みんなで自然を全身で感じながら気持ちよく遊べるアイテムとして大人気ですが、いろんな呼び方があってややこしいと感じている方もいるかもしれません。

本記事では、「スイングラインとはなんなのか?」や、「木と木の間にぶら下げるブランコ」について、遊び方・アイテムの種類・遊び方など、徹底的に解説します。

「スイングライン」は2本の木の間にラインを張って遊ぶアイテムのこと

スイングラインとは、木と木の間に張って、ブランコや吊り輪などをつけて遊ぶアイテムのことを指します。

この遊び道具はツリースイングと呼ばれることもありますが、正式には「スイングライン」といいます。

スイングラインでの遊び方は3種類

スイングラインは、その名の通りスイング(ブランコ)での遊び方が主流と思われるかもしれませんが、他にも設置方法や設置アイテムにより遊びの幅を広げられます♪

  • ブランコ
  • アスレチック
  • スラックライン(綱渡り)

ブランコ

スイングラインの一番人気の遊び方は、やっぱりブランコ!自然のなかで好きな場所にブランコを設置できるので、他にはない開放感や「自分だけのブランコを持っている」特別感がたまりません。

鉄や木の普通のブランコと大きく異なるのが、ブランコをぶら下げているラインごとゆらゆら動くこと!

乗っているときの浮遊感が全く違い、とっても気持ちがいいんです♪

アスレチック

(写真はスイングラインを2本使用している様子)

吊り輪やバーなどをぶら下げれば、うんていのような遊び方もできて、体を大きく使うダイナミックなアスレチック場に早変わり!

好きなアイテムを自由に組み合わせて、自分たちだけのオリジナルアスレチックを作ってくださいね。

まるでSAS◯KEのような冒険遊びが、自宅の庭でも、公園でも、キャンプ場でもあっという間に完成します♪

スラックライン(綱渡り)

スイングラインを膝〜腰くらいの低い位置に張ると、スラックライン(綱渡り)としても遊べます!

歩く・座る・ジャンプするなど、チャレンジしたいアクションは盛りだくさん。

しかも、木の間隔や張り加減によって難易度を変えられるので、飽きないのが魅力です♪

スイングラインの構造・パーツはとてもシンプル

スイングラインの構造はとてもシンプルです。ベースとなるラインを木の間に張って、そこに好きなアイテムをぶら下げるだけ!

それぞれのパーツを「Slack Tool」ブランドの写真とともに紹介します♪

  • スイングラインベース
  • M字フック・カラビナ
  • ブランコ
  • その他のパーツ

スイングラインベース

木と木の間に張るラインのことを「スイングラインベース」と呼びます。このラインにブランコや吊り輪などのアイテムをぶら下げます。

M字フック・カラビナ

M字フックをベースの好きな場所に取り付け、カラビナを固定します。

ブランコ

スイングラインで遊べるブランコのなかには、ウッドブランコや大型の円形ブランコ、赤ちゃんでも乗れるベビータイプなど、さまざまな種類があります。

年齢・遊ぶ人数によってブランコのタイプを変えてみてください♪

その他のアイテム

(写真はスイングラインを2本使用している様子)

吊り輪やハシゴなど、ベースに取り付けられるパーツはさまざまです。遊びたい内容に応じてアイテムを追加するのもスイングライン遊びの醍醐味♪

スイングラインを楽しむのにおすすめのコスパ◎ブランド「Slack Tool」

スイングラインで注目を集めているブランドが「Slack Tool(スラックツール)」です!

5種類のスイングラインを展開しており、子どもたちの「体を動かして思いっきり遊びたい!」という気持ちに応えてくれるラインナップが魅力♪

  1. ベーシック:スイングラインデビューにおすすめ
  2. アクション:スケボーで空を飛ぶ!?アクションタイプ
  3. エグゼクティブ:大人もブランコの虜に……家族でチルタイム♪
  4. ベビープラス:赤ちゃんのブランコデビューに!家族みんなでゆらゆら
  5. スカイマット:きょうだいみんなで一緒に!超大型ブランコ

お子さんの年齢や使いたいシーンに合わせて、ぴったりのアイテムを探してみてくださいね!

ベーシック:スイングラインデビューにおすすめ

「ベーシック」は、木製ブランコが2つセットになった定番スタイル♪スイングラインを初めて試す方にぴったりの入門モデルです。

「とにかくブランコで遊びたい!」という子どもたちにとっては、まさに理想の一台!

木のぬくもりが手や足に心地よく、座った瞬間から楽しい気分になりますよ♪シンプルだからこそ使いやすく、長く楽しめるのもこのモデルの大きな魅力です。

【セット内容】・ウッドブランコ×2・モンキーバー・ブランコのベースキット・収納用バッグ

アクション:スケボーで空を飛ぶ!?アクションタイプ

スケートボードでスイングする「アクション」モデルは、動くことが大好きなキッズに大人気!他ではなかなか見かけないユニークなスタイルで、ひと味ちがうスイング遊びが楽しめます♪

ボード型の座面はしっかりしていて、立っても座っても安定感バッチリ。スケボー気分でバランスを取りながら揺れることで、自然と体幹やバランス感覚もアップします!

夢中になって遊んでいるうちに、体もどんどん鍛えられる一石二鳥なアイテムです。

【セット内容】・スケートボードスイング・ウッドブランコ・モンキーバー・ブランコのベースキット・収納用バッグ

エグゼクティブ:大人もブランコの虜に……家族でチルタイム♪

Slack Toolのなかでも、特にゆったりとした時間を過ごせるのが「エグゼクティブ」モデル!

ハンモックのように背中までしっかり包み込む大きなチェアが特徴で、遊びの楽しさはもちろん、ゆらゆら揺れながらのリラックスタイムも満喫できます♪

子どもの遊び時間以外には、大人もぜひ使ってみてください!チルタイムにぴったりのアイテムです。

【セット内容】・エグゼクティブチェア・ウッドブランコ・モンキーバー・ブランコのベースキット・収納用バッグ

ベビープラス:赤ちゃんのブランコデビューに!家族みんなでゆらゆら

「ベビープラス」は、安心して使えるようにしっかりとした背もたれとガードが付いた、6ヶ月の赤ちゃんから使えるモデルです。初めてのブランコにもおすすめで、多くのパパママから支持されています♪

スイングラインのやわらかな揺れは、赤ちゃんや幼児にとってとても心地よく、ちょっとしたお昼寝タイムにもぴったり!お日さまの下、そよ風に揺られてウトウトする姿は、大人の心もほっと和ませてくれます。

自然のなかで遊ぶ楽しさを小さいうちから感じてほしい、そんな願いをかなえてくれる一台です♪

【セット内容】・ベビー用ブランコ・ウッドブランコ・モンキーバー・ブランコのベースキット・収納用バッグ

スカイマット:きょうだいみんなで一緒に!超大型ブランコ

「スカイマット」は、存在感たっぷりの大きな円形シートが特徴のモデルです。

広々としたシートには複数人で乗れるので、きょうだいみんなで遊べるのが嬉しいポイント。みんなで一緒に乗ったり、寝そべったり、ゆらゆら揺れながら笑顔あふれる時間が過ごせますよ♪

小さな子は寝転んでリラックス、大きい子はバランスをとって遊べるなど、遊び方は自由自在!みんなで遊べるのでブランコの取り合いがなくなり、スイングです。

【セット内容】・スカイマット・ウッドブランコ・モンキーバー・ブランコのベースキット・収納用バッグ

スイングラインは見た目以上に設置がかんたん!

スイングラインの設置は、丈夫な直径30cm以上の木や柱の間にベースを張り、ブランコをぶら下げるだけで完了します♪

30cmといえば、学校の授業でも使う一般的な定規の長さです。そのくらいの太さの木があればOKなので、設置できる場所をかんたんに見つけられるはず!

  1. ラチェット付きのラインの先端にある輪っかにライン全体を通す
  2. ブランコなら大人が少し背伸びするくらいの高さに、スラックラインなら膝くらいの高さに調節する
  3. 長いラインを反対側の木に同じ高さで取り付ける
  4. ねじれないようにスイングラインベースをピンと張ったら、ラチェットで2本のラインを繋げる
  5. 好きな場所にフックを差し込んでブランコを取り付ける

以上のように、特別な道具も力もいらず、一人でもかんたんに設置完了!

あっという間に家族みんなで笑顔になれる時間が始まります♪

スイングラインでアウトドア遊びを120%盛り上げよう!

スイングラインがあれば、いつものアウトドア遊びがもっと楽しく、もっとアクティブに!

自然のなかでの遊びが、あなたの日常に新しいワクワクをプラスしてくれるはず。家族や友達と一緒に体を動かして、笑顔あふれる時間を120%楽しみましょう♪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加